8年前に制作させていただいたサイドボードの上に吊り棚を制作施工させていただきました。
横幅5382㎜の大きな棚は飾る収納をメインにしています。
多くの物を収納したい部分はW1810㎜の引戸で隠す収納部分を設けています。
下部手前の間接照明が光の濃淡を作り空間に表情を与えています。
潔くシンプルにしたことが良い空間になる秘訣かなと感じています。



横幅5382㎜の大きな棚は飾る収納をメインにしています。
多くの物を収納したい部分はW1810㎜の引戸で隠す収納部分を設けています。
下部手前の間接照明が光の濃淡を作り空間に表情を与えています。
潔くシンプルにしたことが良い空間になる秘訣かなと感じています。



#
by attract-f
| 2021-04-12 18:30
皆様に支えていただき13周年を迎えることが出来ました。
ありがとうございます。
2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災、2020年~のコロナ渦
これでもかと言わんばかりに次々に一大事がありますがそのたびに多くの人に支えていただきました。
庭で採れたお花を持ってきてくださるおばあちゃん。
「商売どうだ? 上手くいってるか?」とストレートに聞いて下さる名も知らぬおじさん。(笑)
難しい要求を美しく仕上げてくれる職人たち。
これからも家具を通して「やっぱりいいわ!」と言っていただけるよう精進していきます。
よろしくお願いします。

ありがとうございます。
2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災、2020年~のコロナ渦
これでもかと言わんばかりに次々に一大事がありますがそのたびに多くの人に支えていただきました。
庭で採れたお花を持ってきてくださるおばあちゃん。
「商売どうだ? 上手くいってるか?」とストレートに聞いて下さる名も知らぬおじさん。(笑)
難しい要求を美しく仕上げてくれる職人たち。
これからも家具を通して「やっぱりいいわ!」と言っていただけるよう精進していきます。
よろしくお願いします。

#
by attract-f
| 2021-03-29 12:00
約10年前にマンションのリホーム&家具制作させていただいたユーザーさんからご依頼をいただき下駄箱を制作させていただきました。
下台部分は10年前に既存の下駄箱の扉のみを制作し交換取付したものです。
今回はその上の上台の部分の新規製作取付をおこなっています。
素材を活かしてシンプルさを意識しながら周りの挽板と前面に段差を付けて意匠にしています。
同じナラ材を使用しましたが施工当時は経年変化によって上下の色合いに違いがありましたが
数か月後に撮影させていただいたときにはだいぶ追いついて同じような色合いになっていました。


下台部分は10年前に既存の下駄箱の扉のみを制作し交換取付したものです。
今回はその上の上台の部分の新規製作取付をおこなっています。
素材を活かしてシンプルさを意識しながら周りの挽板と前面に段差を付けて意匠にしています。
同じナラ材を使用しましたが施工当時は経年変化によって上下の色合いに違いがありましたが
数か月後に撮影させていただいたときにはだいぶ追いついて同じような色合いになっていました。


#
by attract-f
| 2021-02-22 18:31
#
by attract-f
| 2021-02-20 17:00